筋トレしてますか?
今回は、筋トレ時に記録をつけるためのスマホアプリを紹介したいと思います。
とその前に。。。
筋トレ時に、その日の記録をつけていないという方もいるのではないでしょうか?
そんな人は論外ですので、今日からこのアプリを入れて効率よく筋トレを行いましょう!!
- 筋トレ初心者
- 紙で記録している人、記録をそもそもしていない人
【前置き】なぜ筋トレ時にメモを取る必要があるのか
筋トレ時にメモとしてその日挙げた重量、回数、インターバル長さ、自身の調子などを記録するとどのようなメリットがあるのか。
羅列すると以下のようになります。
- 過去の記録をすぐさま確認できる
- 成果を実感できる⇒モチベ向上
- 筋トレメニューを他人と共有できる
以下詳しく解説していきます。
1.過去の記録をすぐさま確認できる
1.筋トレは漸進性(ぜんしんせい)の原則が前提となって、筋肥大や重量アップが行われます。
漸進性の原則とは?
⇒コツコツ、少しずつレベルアップするという原則
要するに、同じ重量や同じ回数でずっと筋トレを行っていても強くはならないということです。
なので過去の記録というものが非常に大切になってきます。
そこでメモの出番です。
一週間前や一か月前に行っていた筋トレメニューを見返すことが出来ます。
そこから今週、今日はこんな感じの重量・回数できるように頑張ろう!と明確な目標を立てることが出来ます。
一週間前のことくらい覚えていられそうですが、一か月前のことは無理ですよね。。。
2.成果を実感できる⇒モチベ向上
記録をつけていくと、一か月分、半年分と過去のデータがたまってきます。
時々その記録を見返してみてください。
真面目にトレーニングしていれば、必ず成長しています。
特に初心者の方は、半年もすればかなり実感を得られるはずです。
その結果、モチベの維持につながると考えています。
3.トレーニング内容を共有しやすい
基本筋トレは1人でコツコツやるものですが、たまには筋トレ仲間と
意見交換などをしていいところや悪いところを話し合うのも、効果的だと感じています。
その際、トレ内容を共有するとき、記録をつけていると一発で相手側に見せることが出来ます。
過去の記録は貴重な財産!!
【本題】神アプリ「筋トレMEMO」
さて本題に入ります。
今回おススメする記録用のアプリは
「筋トレMEMO」です。
まず比較対象として、私が紙のメモを取っていた時の様子を見てください。
〇で囲っている部分は、調子のよかった部分で、疲れたマークや反動の有無など書き込んでいるのが分かりますね。
一週間前の記録を見たいときは、一ページ前くらいを参照すれば、すぐに見れるようにはなっていました。
しかし、一か月前、半年前の記録と今の記録を比較したいときは結構てこずりました。
しかし、「筋トレMEMO」では確認したい日付を選択するだけで、その日の記録が一瞬で確認することが出来ます!!
さらに、メモを残すこともできるのでその時の状況が分かります。
さらに、重量と回数によって自動的に1RM重量を算出してグラフを作成してくれるので、
年月ごとの成長が視覚化されます!!
普段は前回よりも少し強度を上げることを意識しているだけだけど、グラフ化すると着実に重量挙がっているんだな~
このように、日々のトレーニングを簡単に長期的に監視することが可能になるのです!!
まとめ
いかがだったでしょうか。
とりあえずトレーニング内容を記録していく大事さはわかってもらえたでしょうか?
そのうえで最高に便利なアプリ「筋トレMEMO」を紹介しました。
私の使用感では有料であってもこれを使用したいくらい気に入っています!!
それがありがたいことに無料で使用できるのですから、絶対に使用してほしいものです。
コメント